ここまで、昨年からはじめた我が家のリノベーションを纏めてみた。
あれもこれも、やりたいことばかり。しっかりと目標を明確にして、今年の計画としていきたい。
良い仕事は整理整頓から
東京で会社員として過ごした後長野の実家に戻り、3年ほど家業の畳店で修行したことがある。親父が親方にもなった訳だ。
親父は戦後上京して腕一本でやってきたガチガチの職人。それから訳あって長野に帰郷して、何十年もの年月を畳と向き合ってきた。そんな親父の口癖は、
「整理整頓ができなきゃ、いい仕事はできねえ」
それを受け、仕事始めは午前8時からだったが、1時間前には包丁を研いだり、機械の点検、その日使う材料の準備をやっていた。セルフでリノベーションをやっている最中は、いつも親父の声がどこからか聞こえてきた気がした。
解体した廃材も都度片付けて、いつも足元をきれいにした。道具の手入れや材料の準備にも心がけた。職人(見習い)時代の経験が少しは活きたかな。
今年の目標を立てる前に、今ある工具と今後あったら良いと思うものをリスト化してみたい。
<あるもの>
- インパクトドライバー
- 丸鋸2台(解体用と仕上げ用)
- 卓上スライド丸鋸(刃を新調したい)
- 電動ドリルドライバー(攪拌用)
- グラインダー(線を切断したまま)
- 電動サンダー
- ジグソー
<必要性を感じたもの>
- トリマーおよびルーター(窓枠、家具、棚をつくりたい)、ミゾキリ、角ノミ
- バンドソー
- 電気カンナ
- 鋸スタンド、作業台
まずは今あるものをきちんと整備して、これからに備えておきたい。
目標を明確にしてみる
今回のリノベーションの主目的は「薪ストーブライフ」の実現だった。
今年の目標は、間仕切り壁を取り壊し一間にしたキッチン部分のリノベ。
- 床の貼り替え
- シンク、棚の改造
- 窓の断熱性向上
- ロフト
そして一番の試みが、「食品衛生許可」を取得すること。今年中にできるかどうかではあるが、将来的には味噌の製造許可を目指したいので、まずは保健所に行って方向性を定めたい。
課題は時間の確保
次回は、林業の仕事についても目標を明確にしておきたい。薪も今年の2倍は作りたい。大豆も作りたい。結局、あれもこれもになってしまわないように、優先順位とその工程を確認しながら進めていきたい。課題は無理のない時間の確保だ。
コメント