森のこと 雨でずぶ濡れ・カラマツ林の下刈作業終了 昨日の話だが、午後からカラマツ林の下刈をやった。 なんとかこのカラマツ林の下刈を連休前に終わらせたいと思っていたんだが、その作業中、ニョロっと動くものが間近で目に入る。 「げっ!マムシ!!」 しかもかなり大き目。さすがに... 2022.07.16 森のこと
森のこと 高齢スギ林の皆伐~樹種転換を考える 現在、約5haのスギの間伐作業を行っている。 そこに隣接した高齢のスギ林。間伐林と同じ所有者なんだが、写真のとおり、リンゴ畑に接しており、ブドウの葉が落ちるわ、日陰にもなって困っているとのことだった。 高齢スギは今まで一度も手... 2022.07.15 森のこと
森のこと 9年目のカラマツの下刈作業 森林所有者Kさんから電話があり、例年どおり、9年前に植林したカラマツ林の下刈を頼まれた。 「今年が最後だ」とのメッセージ付きだったが、育成を阻害する草本類の背丈は数年前から優に超えており、植林したカラマツは樹高8mほどになるほど生長... 2022.07.14 森のこと
森のこと ウッドショックは終わったのか? 昨年から続くウッドショック。木材不足とともに価格が一気に上昇し、林業界にとっては追い風の如く期待ばかりが高まっていた。 しかし、ここに来て様子がおかしくなってきた。 丸太には一般的にA~Dに分類される大まかな等級がある。このう... 2022.07.13 森のこと
森のこと 間伐現場の隣の山林を樹種転換 ようやく予定していたスギの間伐作業に入ったので、その現場管理に。 林内の道路に向けて伐倒木を倒す。 それからプロセッサやハーベスタを向けて、枝払いから玉切りまでを行う。 最後にフォワーダが来て、土場まで集積して作業は完了... 2022.07.12 森のこと
森のこと 最新のドローンによる森林計測 ここ最近の雨続きで、ずっと予定していたドローンによる森林計測ができないままでいた。 今日は午後からきっぱりとした晴れ間が見えたので、早速機材を慌てて持ちだし、現在作業中の現場に向かった。 ... 2022.07.08 森のこと
森のこと 所有者と請負業者からクレーム・・・それぞれの言い分 (3年前にコナラを植えた山林。造林木が1本も確認できない) 朝7時過ぎ。いつものように事務所に向かい、神棚に手を合わせてから作業員達と打ち合わせをしようと思っていたら、S造林という会社の社長がやってきた。 「話を聞いてほしい」... 2022.07.07 森のこと
森のこと 今日も雷雨・壊れた道路を確認してきた (トビグサレだらけのスギ) 昨日の大雨&雷で、現場の予定が大幅に狂った。 作業員いわく、目の前に雷が落ちたとか。さすがにびっくりして、その場で腰を抜かしたそうだ。 ところで、この大雨の影響で林道がズタズタになったとの報告... 2022.07.05 森のこと
森のこと 山林調査の一日・雷雨に見舞われた 昨日は最高34℃の猛暑。本日は31℃まで上がったが、風が程よくあって昨日ほどではなかった。 本日はお問い合わせ頂いていた山林4か所を調査してきた。 「まだ木が細い」 「搬出が大変」... 2022.07.04 森のこと
森のこと コナラの植林・ワックスコーティングをしてみた (植林が遅れてしまったコナラの苗木) 雪が解けて、春の芽吹きとともに一斉にはじまる「植林」。これを我々は春造林と呼ぶ。 毎年、何十haにも及ぶ林地を植林するので、どうしても作業が追い付かず、今頃まで掛かってしまうのが例年の常。... 2022.07.03 森のこと