本日は快晴!日中の気温が10℃近くまでいった。
林業の仕事をやっていると、この時期は良かったり悪かったりだ。
雪解けのぬかるみが作業効率を悪くする。敷砂利のない路盤が軟弱なところは、重い丸太を積んだ運搬車が繰り返し走行する度に壊れてしまう。一年のなかで一番気を使う時期かもしれない。
そんななか本日も森林の調査。天気が良ければ調査にはもってこいだ!
私にとっては日常的ではあるが、きっと誰も教えてくれないだろう、立木(りゅうぼく)評価の方法について、今回綴ってみたいと思う。
人それぞれやり方は違うと思うが・・・あくまで私なりのやり方だ。
立木評価の方法
目的・背景
「うちの山の木を買ってくれ」。
最近、こんな問い合わせが後を絶たない。
近々には約10件ほど、買い取る金額を提示しなければならない。
とても間に合わないので、ここのところずっと待たせっぱなし。いずれクレームが来そうだ。
「何故そんなに伐りたがるのか?」。
昔の人は、「急な用立てが必要な時に、山を売れ」と。
山に資産を残し、どうしても必要な時、困った時に売れと。そう先代から言い伝えられたとよく耳する。
戦後に植えられた人工林の多くあるのか、50~60年ほど経った人工林が一般的に販売しやすいいとされている。
それは、販売先のニーズに合った、丁度良い太さの頃合いだからだ。
森林の育成に勤しんできた先代からの世代交代は今をピークに進んでいる。
各家庭の事情もあるだろうし、木も売り頃というのもある。
でも一番の要因は、後継者が今まで森林の育成に携わってこなかった事だと、個人的には感じている。
だから伐採圧が働くと、
業者「〇〇万円でおたくの立木を買うよ」と来る。
今まで勤しんでこなかった後継者にとっては、「棚から牡丹餅」だ。
そこまでどれだけの労力が掛かっているのかわからないんだから、仕方ないと言えば仕方ない。
「〇〇万円」って言われても、そもそも本当はどのくらいするのか?
と信頼しようにも何をもって信頼してよいかわからない。そこで私に持ち込まれる相談が、
「うちの山を評価してくれ」という流れだ。
こんな感じで今10件以上お待たせしている。
測る
ざっくり皮算用で、2haに約1400本のスギがあるとする。
ケースバイケースだが、基本的には1本1本、全量計測する。
測る内容は主に2つ。
- 胸高直径(地面から1.2mの胸の高さの直径)
- 樹高
人工林の場合、胸高直径と樹高には相関関係があるので、樹高を全量測る必要はない。
胸高直径とそれに応じた樹高を全量苦労して測り、評価した金額を依頼者にお伝えしたところ、その金額を持って他業者への交渉材料とされてしまったことがある。まったくの骨折り損。
なので私の場合、一次調査と二次調査とに段階的に分けている。
一次調査は、ある一定の面積あたりの本数と樹高を測り、それを平均値として捉え、実面積に反映した形で評価する(プロット調査)。
ある程度の精度をもって依頼主にお伝えする。必要があれば、後に詳細調査を行ったりしている。
真面目に一生懸命調査しても、他に利用されてしまうならば、予めそれなりのデータをお示しするのは当然のこと。
もちろん、いつも正当でかつ公平な評価を心掛けている。
評価する
樹高と胸高直径がわかれば、森林内の蓄積量が計算できる。
例えば、2haで900m3になったとする。
この900m3のうち、実際に販売できる「丸太の量」はどのくらいになるかを推測する。
「90%くらいかな?」
となれば、出材量は810m3だ。
ここから売上と作業費を計算して、その差し引きで依頼主に支払える金額が決まる。
この写真をもとに、売上を計算してみる。
胸高直径が30cmの平均値相当の木。
節、曲がり、枝、肌などをみて、総合的に評価してみる。
売上
A材10%:81m3×14,000=1,143,000
B材60%:486m3×10,000=4,860,000
C材20%:162m3×6,000=972,000
計6,975,000円
作業費
この場所は、大型トラックが入ってこれて、林地のすぐ脇に停車でき、丸太を積むことができる。
更に平地なので、作業性は抜群に良い。
林業において、地形状況などによって作業単価がまったく違ってくるので、一律に定めることは難しい。
したがって、請負業者にお願いする場合は、現地案内し、相談のうえ作業単価を決めている。
例えば、平均的な単価で計算する、
810m3×5400m3=4,374,000
その他、道路補修費、植林経費など、立木評価に直接関係のないものも費用に計上することを忘れない。
立木評価は
売上と作業費のみを差し引くと、
6,975,000‐4,374,000=2,601,000円
となる。これが依頼主にお支払いする金額だ。
ちなみに、林野庁が毎年発行する「森林・林業白書」では、1haのスギ50年生になるまでの費用(保育費)を毎年纏めているが、だいたい250万円/ha掛かるとされている。
そう、差し引くとほぼゼロ円!
売っても、それから育てる費用で「ゼロ」になってしまうのだ。
ちなみに、ここ数年の林業白書には、保育費が160万円/haとなっている。
これは、国・県が負担する補助金あっての数字だ。
とっくに破綻している事実を少しでも誤魔化そうとしているのかな?
間伐評価
さて、これが皆伐でなく、間伐だったらどうなるのだろう。
気を付けるべき点は以下のとおり。
- 選木伐採なので、作業単価が高くなりやすい。かかり木や他木を傷付けないよう配慮する手間が掛かる…。
- 選木次第で売上が大きく変わるので注意が必要。一般的には、劣勢木を伐って優勢木を育てるとされている。劣勢ばかりだと収支が合わない場合があるので要注意。販売先が明確にあってこそ。
- 将来に残る「作業道作設」など、育成に関わる費用を鑑みること。
この辺りは経験が必要で、結構難しい。
明日は50haの間伐予定地の調査をひとりで、ドローンを使って評価してみようと思っている。
次回はそんな話題にしたいと思う。
コメント