丸太の採材・造材のポイント

木のこと

朝から電話が鳴る。

山主「またちょっと丸太見てけろ」。

現場に向かってみると、大型車4台分(100m3)ほどの丸太が積まれていた。

採材~搬出(仕分けが命)

アカマツのはい積

どこに持っていくか

4トンユニックを持っているから、自分で持っていけるものは持っていきたいと。

一般的には、合板やチップ等の大型工場に個別に持っていくことはできない。

それは小口のお客さんを一件一件相手にしていられないから。

こういった所に運ぶには、契約した「森林組合」などに依頼するのが一番いい。

もちろんその際は、運賃+手数料が掛かるだろう。

個人で持っていけるのは、恐らく丸太市場か小規模の製材所かな(地域差があるので要確認)。

採材・造材のポイント

合板の場合

さて、写真にあるアカマツ材で考えてみる。

まず、どこに販売できるのか?

梁・桁用なのか、あるいは造作用羽柄材なのか。

その他、合板、矢板・杭。

青森だとリンゴ箱の需要がある。

もちろん、それぞれ販売先が変わる。

ここでは、合板で考えてみる。


合板工場の規格(例)

①径級

4m 末口18cm~50cm(元口最大径60cmまで)

2m 末口18cm~40cm(元口最大径50cmまで)

②節(5cmまで)

4m 10か所以内

2m  5か所以内

③矢高

末口直径の10%以内


こんな感じで規格が定められている。

搬入で気を付けたいポイント

受け入れる方としてはなるべく良い丸太を仕入れたい。

しかし、大型工場になればなるほどいろんな業者が搬入してくる。

その量は、何千何万にもなるので、丁寧に1本1本確認できる訳がない。

そのため搬入業者に徹底してもらうため、中間業者(商社)などが技術指導を行っている場合が多い。

私らはその内容を現場に伝え、出てきた丸太の状態をいつもチェックしている。

これってお互いの信用が大事で、以前に聞いた話だと、受入先の担当者の目に留まり、トラックに積んである丸太を全量、1本1本並べてチェックされた、なんてこともあったそうだ。

規格外の丸太が相当入っていたんだろうね。

もう、こうなったらお互いたまったもんじゃない!最悪、取引停止なんてこともあり得る。

今回の場合・・・

節が大きく、また個数も多い。

曲がり、腐りなどの欠点。

2mの元口最大径50オーバーが2本。

4mの曲がりや節。(→2mにカット指示)

ノビ(余尺5cm~10cm以内)が15cmあったので、切り直し(ほぼ全量)。

こんな感じで山主さんに伝えた。

一本一本広げて、状態を確認しながら仕分け直すのって、結構な経験値が必要だ。

合板の規格に合わないものは全量チップ材。

結局、仕分けが命!

最初からバシッと決められないと、いつまでも大変な思いを強いられてしまう。

だから山主さんには「全部うちに持ってきて」と伝えた。

専用の重機もあるし、経験者もいる。

山主さんひとりで仕分けるより、よほどスムーズで正確だ。

その際は今後のこともあるので、再度、山主さんに指導することにした。

また、チップでも太くて良い板が取れそうならば抜き出し、製材することにした。

市況(季節)も考える

コナラ

市場行きのコナラ。

こちらは昨年末に呼ばれ時、事前に指示してあったもの。

市場の場合、基本どんな状態で持っていこうがその人の責任だ。

もし買い手が付かず売れ残ってしまえば、その市場がチップ材などに回して処分する。

次回の市場に向けて土場を片付けておかなければならないから、市場の回転は割と早い。

ここで指示した内容は、

径級24cm以上。

長さは2.26m(余尺10cmで2.36m)

太さがあれば、片面節キズOK。もう片面取れれば売れる。割れもOK。

ただし、人気樹種「コナラ、サクラ、オニグルミ、クリ」のみ。

人気のないケヤキなどは、これからの時期ますます値段が下がる。

なので、年中変動する市況の動向って、情報がないと割と難しい世界。


ご自分で丸太を造材する場合は、やっぱり誰かから「指導」を受けることだ。

また、これは言葉で聞いただけでは絶対に伝わらない。

建設業者なんかが工事に付随して立木を伐採する際「どう玉切りしたらいいですか?」と聞かれる時がある。

一応指示はするんだけど、いざ現場に行ってみると、ほとんどデタラメ。

そんなことが何度か経験ある。今は必ず現地で指導することにしている。

兎に角、お近くの森林組合などに相談するのが一番だ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました