【小屋づくり】伐採現場で打ち合わせ

木のこと

(リースしたハーベスタで造材中)

仲間の会社「YewVillage」が、農機具を納める小屋づくりの仕事を請け負った。

簡易製材機を保有する会社なので、最近自ら所有林を伐採し、その丸太から製材してリフォームなどに利用している。

Yew Village|青森から山と暮らしをつなぐ空間をお届けします (yew-village.com)

立木~丸太、製材へと考える

小屋づくりに必要なのは、どのくらいの径級なのか?

長さは?

現在生産している現場で、どんな丸太を造材できるか打ち合わせをした。

当初、梁材になる樹種はアカマツで、長さ10mと8m。径級は30cmほどで計画をした。

柱はスギ材で、長さは最大4.5m、径級は40cm。

ご所望のサイズの丸太があるか、現場を見ながら再度イメージをしてもらった。

伐採現場から考える難しさと面白さ

まず、この現場ではアカマツの生育があまり良くないため、10mないし8mの直材あるいはタイコ梁になるような良質材がとりにくかった。

また、スギも今まで間伐などの手入れをしてこなかったため、丸太の形や年輪の目詰まりは良いものの、やや太みが足りなかった。

森林の現況をよむ

間伐の効果とは、枝が生長できる空間を空けてあげることだ。

枝が張り葉が光合成をすることによって肥大成長へと繋がる。

したがって、間伐をしないと細いままになってしまい、風雪などによる気象害の影響を受けやすくなる。

但し、スギの場合は樹種の特性上、間伐をしなくても自然の力で勝手に優劣がはっきりする。

間伐によって出てきた丸太を利用する目的が明確にあれば良いが、もし特別必要がなければ、考えようによってはスギの間伐は必要ないともいえる。

間伐材なので細かったり傷があったりになりがちだ。したがって、環境保全的な狙いのスギの間伐というものにはやや疑問だ。

最終的には

最終的には、すべてスギ材とした。

長さは4.5m、6m、8m。

径級は24cm~30cm程度。

現場作業員に伝え、さっそく造材に入った。

ハーベスタを使うとあっという間に終わってしまうので、早いうちに伝えておかなければならないのだ。

それにしても日々丸太を生産している訳だが、実際に使われるモノやカタチをイメージしながらの方がやっぱりやりがいが違うもんだ。

昨今の素材生産といえばチップ材や合板材が主流となり、なんとなく単調な作業の繰り返しになりがちだった。

今後は利用する木材を具体的にイメージしながら山づくりに勤しみたい。そして、できれば一人でも多くのお客さんを山に招いて、かかわる者全員で共有していきたい。

思い描く林業のイメージはできている!間もなく、ここからはじまるぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました