本日のお問い合わせ2件。
スギ枯れ
1件目は、「あちらこちらでスギが枯れている」というもの。
通報のあった辺りをパトロールしてみると、確かに不自然な枯れがポツリポツリと目立っていた。
群生的にひと纏まりに枯れているというよりは不規則な感じ。
病虫害が原因であれば纏まりがあろうものだが、まったくランダムな状態で、その原因がどうにも推測しにくい。
今までこんな状態は見たことがない。
同業者たちは「ブロイラーの近くが枯れている」「それが原因だ」
と言い切っていたが、どうもそれが原因とは断言できなさそうだ。
スギの葉の緑色は光合成によって生産された葉緑素。冬場になるとその生産活動が大幅に減少する。
そして葉に蓄えていた葉緑素を冬場に解体し、それによって得られた糖分を細胞液の中にため込み、スギ体内の細胞を凍りにくくするんだそうだ。
だから冬場は変色し易い。また例え葉が茶色くなったといっても、ポキポキ折れるぐらいでなければまだ枯れているわけではない。
この春、だいぶ長い期間、雨が降らず、春の生産活動の開始に伴って、水分・養分の供給が伴わなかっただけではないか?
そんな考察をしてみたが、確かなことはいえない。この茶色が梅雨時期までに緑色に回復するのか注視が必要だ。
いずれにしても確かな答えは申し難いので、研究機関に相談することにした。
境界確認
もう一件は、以前に所有者からご依頼頂いていた境界確認。
過去ブログ→一気に芽吹きだした山菜・仕事の合間の収穫… | カマド日記 (kamado-company.com)
先週末、道路の刈り払いを終えたので、GPS機器を準備して境界を歩いてきた。
境界を確認するのは2筆分。
もちろん、2筆に隣接する箇所を確認しなければならないので、おおまかには、3ラインの境界を確認した。
写真にあるように、機器で位置を把握し、そこからライン通りに林内を歩く。
しかし、林内はスギ樹冠に覆われているため、機器を持って林内に入ると途端にGPSがキャッチできなくなる。
開けたところで衛星を確実にキャッチし、そこからブルートゥース等で通信するものもあるが、現状では手持ちのものしかない。
おおよそ3ラインすべての境界を把握できたが、1ラインだけはっきりしなかった。
はっきりしなかったとは、「この木がどっちのもの?」という感じのものが3本ほどあった。おおそよ把握はできたんだけどね。
これ以上白黒はっきりつけるとなると、測量士に依頼するか、隣地の方との協議が必要、ということになる。
境界問題については、こちらも過去ブログから→森林の境界不明問題。どうやって対処する? | カマド日記 (kamado-company.com)
さて、明日から3日間、会計検査員による造林補助事業の実地検査。
現場も書類も揃ってはいるが、何かと宿題を求められたりするので、徹夜の日々が続くかもしれない。
体力勝負。体調が回復して良かった。
コメント